『ディープラーニング (やさしく知りたい先端科学シリーズ2)』書評・目次・感想・評価

[読みやすさ 5/10] 正直、2章、3章は、読んでも良くわかりませんでした。 
[学び 7/10] 1章、4章は人工知能について学べました。2章、3章は難しかった。


【Q1】どんな人にオススメ?

 猫の表紙が可愛いが、見た目ほど簡単な内容ではないので、ある程度、数学が得意な人でないと厳しいと思います。正直、僕には2章、3章は難しかったです。

【Q2】この本の弱みは?

 なんと言っても表紙の可愛さと内容の難しさのギャップ。書店で手に取ったら2章、3章に目を通して、理解が追いつくか確かめてください。

【Q3】この本の強みは?

 難しい部分もあるが、人工知能開発をめぐる人物ドラマや、人口知能のビジネス利用の状況など、コラムや読み物も多く、勉強になる。

ディープラーニング (やさしく知りたい先端科学シリーズ2)

ディープラーニング (やさしく知りたい先端科学シリーズ2)



【著者・谷田部卓さんの気になる著書リスト】

 

ビジネスで使う機械学習

ビジネスで使う機械学習

 
よくわかるディープラーニングの仕組み

よくわかるディープラーニングの仕組み

 

 

【『ディープラーニング (やさしく知りたい先端科学シリーズ2)』目次と読書メモ】

1.機械学習とは
 
回帰
過去の実績から未知の数値を予測
クラス分類
与えられたデータに適切なクラスを割り当てる
値の類似性を下にデータグループ化
情報圧縮
データの特徴的な傾向をできるだけ残しながらデータを簡素化
レコメンデーション
客が興味を持ちそうな商品を推測
 
^_^ うん読んでも半分ぐらいしかわからない
 
イギリス政府は戦後ドイツから接収したエニグマを旧植民地に普及させる。絶対解読できない暗号機として。その上で各国の内情を把握することに利用したのだ。
 
^_^ うわあ、ほんとイギリスってやることがえげつないよね。そして賢い。
 
 
よくわかりませんでした^_^
 
3.AIアプリケーションの開発方法
 
よくわかりませんでした^_^
 
4.AI技術とビジネス
 
機械学習の応用先
□予測
店舗への来客数の予測
売り上げの予測
顧客の店舗内動線分析
工場での作業員動線分析
ECサイトでの商品レコメンデーション
フライトデータと気象データから飛行機の遅延時間予測
路線バスの遅延時間予測
■識別
機器異常や故障の予兆検知
Twitterの評判分析
与信審査
ソフトウェアの品質判定
■判断、仕分け検索
■作業の自動化
 
■ワード
No Free Lunch
どんな問題、どんなデータに対しても最高の精度を出せる万能なアルゴリズム存在しないという定理。
 
■ワード
ファーストユーザー問題
バグのないソフトウェアは存在しないため、ファーストユーザーになると、長期間でデバッグに付き合わされる。
 
□名言
未来は予測するものではなく発明するものだ アラン・カーティス・ケイ 計算機科学者
 
78点
読了まで3時間

『イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る 雇用400万人、GDP8パーセント成長への提言 (講談社+α新書)』書評・目次・感想・評価

 日本文化に精通した英国人による厳しくも愛ある日本論が読み手としても考えさせられる。遅れている分野こそ、飛躍的な発展が望める分野だという著者の主張には勇気づけられる。

イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る 雇用400万人、GDP8パーセント成長への提言 (講談社+α新書)

イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る 雇用400万人、GDP8パーセント成長への提言 (講談社+α新書)



【著者・デービッド・アトキンソンさんの気になる著書リスト】

 

デービッド・アトキンソン 新・生産性立国論

デービッド・アトキンソン 新・生産性立国論

 
デービッド・アトキンソン 新・観光立国論

デービッド・アトキンソン 新・観光立国論

 
デービッド・アトキンソン 新・所得倍増論

デービッド・アトキンソン 新・所得倍増論

 
世界一訪れたい日本のつくりかた

世界一訪れたい日本のつくりかた

 

 

【『イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る 雇用400万人、GDP8パーセント成長への提言 (講談社+α新書)』目次と読書メモ】

第一章 外国人が理解できない「ミステリアスジャパニーズ現象」
 
 日本人は安易な答えを求めすぎている。シンプルアンサーが大好きだ。
 日本が経済大国であるのは人口が多いから一人当たりのGDPでは世界25位程度。
 人口を考えれば国内総生産で中国に抜かれるのは仕方のないことを何といっても人口が違う。やがてインドにも抜かれるだろう。
 貿易大国も幻想。日本のGDPに対する輸出量が15%。200カ国以上の数字の中で下から8番目。自動車以外はほとんどサボっていると言っていい。
 
^_^ 日本わっしょい本が多い中で、このような辛口の切り口は新鮮。このような本こそ意味がある。
 
第二章 日本の「効率の悪さ」を改善する方法
 
 欧米の労働者と言うのは、自分自身で力を調整しながら賢く働きます。
 しかし、日本の労働者は会社の制度によって、本当に命がけで働きます。
 これは外国人には決して真似のできない日本の「強さ」です。
 
^_^ まぁそういう傾向はあるとは思うけど一概には言えないと思う。もしかしたら職人と言う世界がそういうものなのかもしれない。きっとドイツの職人もイタリアの職人もきちんとした給料もらえば命がけで働くんじゃないのかな。
 
 日本の非効率の原因は向上心のなさと楽して儲けたいと言う心。
 
^_^ 楽して儲けたい
 
第3章 日本の経営者には「サイエンス」が足りない
 
 日本とアメリカは逆さまの国。日本は労働者が優秀で経営者が無能。アメリカは労働者の質が低く経営者が有能。
 
 日本人は苦労話に時間をとり実際に何が言いたいかわからないことがある。
 
 日本には今、シンガポールに学べと言う論調があるがシンガポールは小国、売り上げ一億円の会社が売り上げを倍にしたから売り上げ一兆円の会社がそれを真似しようとしているのと同じこと。
 
外国人に日本食の魅力を聞くと
1位がヘルシー
2位が消化しやすい
3位が洗い物が少ない
 
盛り付けが繊細とか、旬を取り入れているとかは入っていないんだよ。
 
 日本の経営者は信長に学んだり、坂本龍馬を信奉したりしてるが、そんなことより数字、サイエンスを学んで欲しい。
 
第4章 日本は本当に「おもてなし」が得意なのか
 
 評価が高いのは「日本人の個人としてのおもてなし」であって企業、国家や東京という都市のおもてなしではない。
 
 都合の良い結論にもっていくために、まったく異なる話をくっつける日本の悪い癖。
 
 日本ではクレーム対応にもめんどくさいから変えたくないの精神が見てとれる。
 
 日本ではサービスの供給側の都合が優先されすぎている。
 その例が多機能携帯過ぎる携帯電話、ガラパゴス携帯だ。
 機能詰め込むことに夢中になりすぎて顧客のほう向いていなかった
 一流旅館でもチェックインの時間が融通が利かなかったり。
 
第5章 「文化財保護」で日本はまだまだ成長できる
 
 日本は文化財保護と言う点でもとても遅れている。
 イギリスが500億円、人口比で言えば日本は1,000億円以上を投入していてもおかしくないのだが、実質は81億5,000万円。どれだけ少ないか分かろうと言うものだ。
 さらに言うと一人当たり文化財の修理費日本64円、イギリス780円。
 予算の少ない中文化財保護に予算が避けるかと言う考え方もあるが、イギリスでは観光等で文化財保護の価値は高い。2兆円を超える経済効果がある。
 さらに続けると文化財保護は伝統的な技術を持つ職人によって行われるので学歴の低い若年層の雇用にもプラスの影響がある。
 
^_^ 著者が文化財保護の会社の社長と言う点から我田引水の感もあるが、遅れている分野ほど成長の余地があると言う点でも理解できる。
 
第6章 「観光立国」日本が真の経済復活を果たす
 
 日本はイタリアフランスなどには及ばないが文化財が残っている国
 当たり前のことだと思うかもしれないが多くの国では政権が変わることで過去の文化財が破壊され残っていないところも多い。
 日本は文化財が残っているにもかかわらずびっくりするほど活用していない。
 
 日本の文化財は箱を見せてやるから勝手に見学してお帰り下さいと言うのが主流、これではお金は落ちないし、満足度も低いまま。
 観光に来る前に勉強してから来いと言うのは供給側の理論。
 その点伊勢神宮のせんぐう館は社殿や宝物がどういうプロセスで作られたかレプリカで説明するなどしてよくできている。
 
^_^ その「せんぐう館」は平成29年浸水してしまったらしい。今はお休み。
 
 
^_^ 先日、アジアでクールジャパンのイベントが開催されているが閑古鳥が鳴いていると言うニュースを見た。先代から受け継いだ文化財をないがしろにして観光立国もクールジャパンもあるものかというのが感想。日本が右傾化していると言うが右傾化している割には伝統文化を守ろうと言う機運が高まるないのはなぜだろう。ののしり合うだけが愛国心の表現方法ではないと思うのだが。
 
 
93点
2時間

 

本を読んで見つけた用語

No Free Lunch
どんな問題、どんなデータに対しても最高の精度を出せる万能なアルゴリズム存在しないという定理。
ディープラーニング (やさしく知りたい先端科学シリーズ2)』より

【ア行】

【カ行】

カイゼン
見える化」「ムダ取り」「標準作業」など「より良くするために行く風して効率アップにつなげる」行為を表した言葉。

トヨタ式おうち片づけ -5つの「しくみ」でみるみる片づく! -』より

1oku-boobs.hateblo.jp

 

なぜなぜ分析

問題点に対し、それが「なぜ起こったか」を繰り返すことで理由を深掘りし、真の原因を突き止める手法。

トヨタ式おうち片づけ -5つの「しくみ」でみるみる片づく! -』より 

1oku-boobs.hateblo.jp

ローリングストック
古いものから使い、新品を補充していくストック法。食品などでよく使われる。

トヨタ式おうち片づけ -5つの「しくみ」でみるみる片づく! -より』

1oku-boobs.hateblo.jp

 【サ行】

【タ行】

【ナ行】

【ハ行】

ファーストユーザー問題
バグのないソフトウェアは存在しないため、ファーストユーザーになると、長期間でデバッグに付き合わされる。
ディープラーニング (やさしく知りたい先端科学シリーズ2)』より
 

『トヨタ式おうち片づけ -5つの「しくみ」でみるみる片づく! -』書評・目次・感想・評価

1、やり過ぎミニマリスト夫婦がトヨタ式に目覚めるまで
 
ものを増やさない工夫
食器は家族で共通のものを使う。
パジャマは持たない。
 
著者夫婦は効率化とミニマリズムで生活していたが、生活に潤いがなく、マッサージとギャンブルにはまる生活。ものを捨てすぎると不幸になると知った。
 
・苦労して生み出した時間で、本当は何をしたいのか?
 
^_^ これってあるよね。苦労して作った時間、苦労して稼いだお金。それで実際何がしたいのかわからない。それが1番不幸なんじゃないかな。
 
2.「なぜなぜ分析」でモノに対する自分の価値観を知る
 
片付けは「ものを捨てる」から始めてはいけない、最初にやる事は「自分のものに対する価値観を知ること」
 
■ワード
「なぜなぜ分析」
問題点に対し、それが「なぜ起こったか」を繰り返すことで理由を深掘りし、真の原因を突き止める手法。ページ53
 
□名言
原因は人ではなく仕組みのせい(トヨタグループ)
 
3.「見える化」でモノのほどよい量を決める
 
「1つ買ったら1つ捨てる」ではなく「1つ捨ててから1つ買う」
 
「買い物好き」は暮らしを変えたい願望の表れ
 
今週着る服だけをハンガーにかける。
 
^_^ これは良いやり方かもしれない。特に働きに行く人には。
 
畳1畳分は日本の平均家賃で月々3,000円、畳1畳分の荷物を保存しておくのに年間36,000円払っています。その荷物にその価値はありますか?
 
4.「ムダとり」でモノを減らしスペースを広げる
 
ページ152 絵本は表紙で季節感を出すことができるため、クリスマスの時期が近づくと、図書館でクリスマス関連の大きめの絵本を、内容よりも表紙のイラスト重視で借りてきます。
 
^_^ まぁなんと合理的。夏には海の写真集、冬には雪や雨の写真集、ひな祭りには雛人形の写真集を借りてきたらなんもいらないね。
 
飾れるもので捨てるかどうか迷ったら実際に飾ってみて判断する。飾ってみて気に入ったらそのまま飾り続けて、あまりピンとこなかったら処分しましょう。
 
5.「5S」で家事を徹底的に時短する。
 
トヨタ式(5S)
整理
整頓
清掃
清潔
しつけ
 
■ワード
ローリングストック
古いものから使い、新品を補充していくストック法。食品などでよく使われる。
 
6.「カイゼン」でリバウンドゼロをキープする。
 
■ワード
カイゼン
見える化」「ムダ取り」「標準作業」など「より良くするために行く風して効率アップにつなげる」行為を表した言葉。ページ210
 
ライン工程を飛行機のコックピット関するカイゼン
 
本当に大切なのは、日々カイゼンを考える体質になることだ
 
スーツケースを本棚に。
 
^_^うちも借りてきた本はスーツケースにいれるか?
 
86点
2時間半
 
なかなか合理的で面白かったが、来客時の紙皿などちょっとおかしいだろという部分もありました。

『データでいのちを描く―テレビディレクターが自分でAIをつくったわけ』書評・目次・感想・評価

【Q1】どんな人にオススメ?

 人口知能やビッグデータについて知りたいけれど、専門書や難しい本は読みたくないと思っているあなた。ふわっと人工知能ビッグデータについて学べる本です。この本を読んでからNHKアーカイブなどでディレクターの著者が制作に携わった番組をみれば一段と良くわかるかもしれない。

www.nhk.or.jp

www.huffingtonpost.jp

www.nhk.or.jp

www.nhk.or.jp

【Q2】この本の弱みは?

  残念ながら「わかりやすく多くの人に」を重視して書かれた本なので、人工知能ビッグデータに関する深い知識を学ぶことはできない。それでも入門の入門や、ふわっと理解するのには役に立つ。

【Q3】この本の強みは?

 なんといってもわかりやすいということ。NHKのディレクターの書いた本なので、実際の番組もアーカイブ(受信料払ってるのに有料だけどな(怒))から観られる。ビックデータや人工知能の現代における利用の一例としてとても興味深い一冊。 

データでいのちを描く―テレビディレクターが自分でAIをつくったわけ

データでいのちを描く―テレビディレクターが自分でAIをつくったわけ



【『データでいのちを描く―テレビディレクターが自分でAIをつくったわけ』目次と読書メモ】

著者は震災を契機にビッグデータの利用について考え始める。
 
第1章:ビッグデータが誰も見たことのない景色を描いた 
 
震災ビッグデータの解析により、津波で流された場所には、地震発生時より、津波を受けた時間の方が人が多かった場所があった。地震後、家族や家財を心配して沿岸の家に戻った人がたくさんいたのだ。
 
^_^ これは衝撃だ。津波を知っていたらたくさんの人が助かったという証拠なのだから
 
ページ042 ビッグデータは料理すれば価値が増すのです。みるべき視点から、多くの人の気づきを得られる形になるように再構成して、そこから何かしらの提案を導き出したときに、初めて「データを活用した」と言えるのではないでしょうか?
 
^_^ データを使って人の行動に影響を与えて初めて意味があるということか。
 
データを見る目は全体を俯瞰する「鳥の目」、細かくデータを切り分ける「虫の目」、データの流れを見る「魚の目」がある。
 
■ワード
「情報ミルフィーユ」 情報をレイヤーのように重ねていき、そのレイヤーを外したり、重ねたりして、情報を見つけ出す。
 
 情報の全量を収集し、全量を公開する。
 その上で切り口を独自の視点で見せる。
 それによって恣意的にデータを加工している疑惑から逃れることができる。
 さらに全量データを見た他者から、新たな知見が生み出される可能性もある。
 
 データだけでは袋小路にはまり込む可能性が高い。
 震災のデータも、実際に現地に行った体験がデータ解析の役に立った。
 今や、プログラミングやデータ解析はジャーナリズムにも必須のスキルになってきている。
 
第2章:データが誘う、桁違いの世界 
 
 109万回のナースコールを解析したところ、1番多い方は80代の男性が寂しくて押したものが一番多かった。ビッグデータの活用で病院の効率化がはかれる。
 
^_^ お爺ちゃんというものはさみしがり屋なんだなぁ。
 
 飲酒運転のビッグデータからは飲酒運転の事故は1個目のカーブも曲がれずに事故を起こしていることがわかった。つまり、短い距離でも危険なのだ。
 
^_^ 逆に言えば一個の目のカーブさえ、、、いや、何でもありません。
 
 アンケートの手法として即時に自分の全体における位置がわかるゲーム性、入力にかかった時間、時間帯などもデータとして集めることができる。
 
^_^ アンケートもずいぶん変わってきてるんだなぁ。確かにリアルタイムに自分がどの位置にいるかわかると言うのはゲーム性があって人を集める力になるだろう。どんなアンケートがいいか考えてみるのも面白いかもしれない。
 
■ワード「ヒストリカル・ビックデータ」 
歴史に関するビックデータ。例えば沖縄戦戦没者データ、広島原爆の被害データなど。
 
 2013年の震災ビックデータの時に6カ月かかった作業が「沖縄戦 全記録」では、わずか1日で完了した。技術の進歩と蓄積の力だ。
 
 著者は戦艦武蔵のデータ化を行うときに番組必要な部分だけをピックアップする事はしなかったデータを全量解析した。
 これは彼のポリシーによるもので、全てを解析することによって、切り捨てずにおいたデータから新しい知見が得られる可能性が大いにあるからだ。
 
 ランキングは2位以下に注目すると良い、震災時、2番目に売れていたものは贈答用のハムや高価な缶詰だったこれは保存がきき、今後も食べ物として食べられると言う判断だったのだろう。
 ふりかけ等もよく売れていた。
 
 情報も閾値を超えると一気に広まると言う性質がある。これをいじめ対策に使うと言う考え方もある。
 
^_^ 情報拡散をいじめ対策に使う方法とは例えば学級委員1人にいじめに対する監視を頼むより、閾値を超える人数、例えば生徒5人にいじめの対策を依頼するとクラス全体にいじめを認めない空気が広がると言う事かもしれない。これは良い方法かもしれない。
 
ページ114 ビックデータの解析には、統計学についての知識、プログラミングのスキル、分析のセンス、桁違いのデータに相対するときの視野の広さが必要です。
 
^_^ データサイエンティストというのもなかなか面白そうな職業だ。
 
第3章:社会を変えるためにAIをつくることにした 
 
ページ127 「車の普及で馬車は減ったが、はるかに多くのタクシーやバスの運転手が必要となった。バスの自動運転が実現すれば、車中でバーテンダーがカクテルを作って振る舞うのではないか」
 
^_^ これは一理ある。カクテルをベンダーマシーンから提供する事はおそらく可能だが、バーテンダーが必要なくなるとは考えにくい。自動運転が普及すると、どんな新しいビジネスが出てくるか考えてみるのも面白いかもしれない。
 
AIに関する誤解1
Deepラーニングが最強である。
AIに関する誤解2
AIと呼ばれる単一テクノロジが存在する。
 
^_^ なるほど、deepラーニングも向き不向きもあると考えられるし、ちょっと勉強すればわかるがAIそのもののテクノロジは存在していないが、テレビからの情報だけを見ていると一般人がそんな誤解をしても仕方がないなと思える。
 
ページ142「過学習」という言葉があります。学習しすぎると、そのデータセットにしか対応できない、優秀だけれども不器用なAIになってしまうのです。
 
^_^ 知らなかった。そんな人間ぽいところもあるんだね。
 
第4章:伝えきって、いのちを守る
 
■名言
突き詰めれば、どんな仕事でもそれ自体が表現だと言っても過言では無い。阿部博史 NHKディレクター
 
■名言
簡単なことを面白く、面白いことを深く、深いことを10秒で、10秒一生の記憶に、一生の記憶を1億人に 阿部博史 NHKディレクター(劇作家  井上ひさしの言葉を改編)
 
■名言
むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、ゆかいなことをいっそうゆかいに 井上ひさし 劇作家
 
ページ174 プレゼンのコツは、「説明しすぎないこと」
 
ページ176 もてなすと言う行為は、相手に気づかれないことが前提です。しかし、相手がもし気づいたら、その途端に価値観が変わるような力を持っています。かゆいところにまで、あらかじめ手を伸ばしておくのがおもてなしです。
 
^_^ これは名言だね。前半は名言として切り取ってもいいかもしれない。
 
『アテンション「注目」で人を動かす7つの新戦略』ベン・パー
 
アテンション―「注目」で人を動かす7つの新戦略

アテンション―「注目」で人を動かす7つの新戦略

 

■名言

情報過多時代において注目は希少資源である。ベン・パー
 
人を動かすトリガー
1.恐怖トリガー
2.記憶トリガー
3.お得トリガー
4.感動トリガー
5.脱枠組みトリガー
いつも沈着冷静なアナウンサーが絶叫して避難を呼びかける。
6.無自覚トリガー
7.じらしトリガー
ななんと、、、みたいな
8.あなたトリガー
東京都の皆さん、、、
 
つまりデータは人である。
 
89点
2時間半

 

『ホームレス農園: 命をつなぐ「農」を作る! 若き女性起業家の挑戦』書評・目次・感想・評価

【Q1】どんな人にオススメ?

  農業やソーシャルビジネス(社会問題を解決するためのビジネス)について学びたいと考えているあなた。

【Q2】この本の弱みは?

  あえて言わせてもらえば著者自身が貧困を知らない家庭で生まれ育ったということ。どうしても「お前に何がわかる」がついて回る。そして著者が"無肥料"にこだわっていること。肥料にも何らかの"害"があるのはわかるが、だからといってそれを無しにするという発想が短絡的。農薬も肥料も適量というものを研究してきたわけで、"無"を答えにするのはプロの判断としては疑問が残る。無農薬も無肥料も、農薬半減や肥料制限よりも顧客の受けがいいだろう。つまり「マーケティング的」には正解だと思うが、科学的・農学的に見て甚だ疑問だ。薬害や副作用があったから"薬"は一切使用しない病院みたいなものだ。

【Q3】この本の強みは?

 ビジネスプランコンテストや社会起業コンテストでグランプリを取った著者のビジネスについて学ぶことができる。イメージしにくい日本でのソーシャルビジネスの形を実態を伴って知ることができる。

ホームレス農園: 命をつなぐ「農」を作る! 若き女性起業家の挑戦

ホームレス農園: 命をつなぐ「農」を作る! 若き女性起業家の挑戦



【『ホームレス農園: 命をつなぐ「農」を作る! 若き女性起業家の挑戦』目次と読書メモ】

ホームレス農園: 命をつなぐ「農」を作る! 若き女性起業家の挑戦
 
はじめに
 
1.藤沢市にはホームレスが輝く農園がある
 
農業の良い所
 
1.自分で野菜を作って食べられる
2.自然に癒される
3.一生続けられる仕事や趣味になる
4.食べた人に喜ばれる
5.体を使って健康になる
6.農業にはまだまだ大きな可能性が広がっている
 
著者はホームレス、ニート生活保護受給者を農園で農業指導して自立を促す活動している。だからホームレスの応援と言うのは正確ではない。ホームレスの人も様々で一般の人と同様色々な人がいる。
 
^_^ 表紙の著者の姿が美人さんなので警戒している。僕は美人歌手と美人実業家は信用できない。なんだか美人さんだと実は実力がないのではないかと考えてしまう。ごめんなさい。この先読んでどうなるかな?
 
2.私が「農」を始めたワケ
 
ページ61 やりたいことや叶えたい夢があったら、遠慮しないで、どんどん声に出して言うのがいいと私は思う。その声を誰かが必ず聞いていて、きっと力になってくれる。
 
^_^ これはよく言われる。いろいろな自己啓発本にも書いてあるし、理屈にも合っている。
 
著者、将来農業に携わることを目標に、京都大学を前期後期合わせて4回受験するも合格できず。慶応大学へ。卒業後、農業関係の会社に就職、2社で経験を積む。その後、消費者外岡をつなぐオンラインショップを資本金0で始める。当初はうまくいかなかったが最初のお客さんから徐々に上手くいくようになる。リピート率は9割近い。
 
^_^ リピート率が9割近いのは驚き。ネットビジネスの理想とすら言える。口コミでお客が増えることも考えるとすごいことになりそうだ。
 
3.農業界とホームレスをつなげる
 
ページ77 無肥料・農薬不使用で野菜を育てる場合には、畑には多品種を植えるのが良い。いろいろな品種の野菜を植えると、畑の生態系が自然に近くなるからだ。
 
ページ79 雑草はあえて抜かずに、「刈って敷く」ことにしている。そうすることで、雑草が土に帰り、土壌微生物の活動が活発化して、健康な土になるのだ。
 
^_^ 家の中庭もこれで畑になるかしら。ちょっと試したい気はする。
 
厚生労働省「ホームレスの実態に関する全国調査(概数調査)」の2003〜2006年の調査がないのはなぜだろう?ホームレスの数が多いと困るから調べなかった?忖度?
 
ホームレスになるには労働を失い、家族を失い、住居を失い、金銭を失い、野宿の状態へと段々と至る。
しかし、ホームレスから復帰するには高い壁がある。家を失えば仕事には有り付けない、家族がいなければ保証人がなく部屋を借りられない。ぐるぐると繋がって社会復帰を妨げる。
 
^_^ 言われてみればそうだ。復帰するにはそれぞれが繋がって高い壁になっている。こういう事は素人しなければわからない事だ。本を読むって大事。
 
著者、ビジネスプランコンテストや社会起業コンテストでグランプリを取る。
 
ページ116 起業したいとか、新しい何かにチャレンジしたいと思った人は、自分が求める情報が集まりそうな場で、積極的に自分の意見や考えを発信することをおすすめしたい。
 
^_^ これもよく言われること。本当にいいプランなら人は助けてくれる。
 
4.生活保護のほうが"マシ"?農業研修に新たな壁
 
ページ161 すべての人はこの世に存在する価値があり、一つ以上の役割を持って生まれてくる。その点に気づいてもらえれば、自分の存在も他者の存在も大切にする気持ちが芽生えるだろう。支え合える仲間が近くにいるし、これからも現れる。それが生きる希望にもなり、生きていく意味にもなると思うのだ。
 
^_^ なかなか難しい問題だ。お前に何がわかると言われればそれまでだ。
 
5.就農第一号が誕生!そして見えてきた次の課題
 
ページ186 仕事には、「自分が自分でいられる仕事」「人にありがとうと感謝される仕事」「経済的に成り立つ仕事」、この3つの物差しがあり、これを全て満たす仕事であることが、「仕事が人生の一部になる生き方ができる」
 
^_^ なるほど、まぁその中で人それぞれ三つの中のどれに比重を置くかという事に関わってくるんだろうなぁ。
 
^_^ 著者は無肥料にこだわっているようだけどどんなメリットがあるんだろう?
 
^_^ 著者は無肥料にこだわっているようだけど、そのメリットがネット上を探してもいまいち判然としない。農業の肥料の撒き過ぎの問題があることを認めるが、だからといってならばと無肥料にこだわると言うのも安易に過ぎる副作用が起きるから一切薬は使わないと言う民間療法とさほど変わらない気がする。農薬も肥料も適切に使うその加減を研究するもので0が良いというのは聞こえはいい、つまりマーケティング的には良いが実際問題では大いに疑問が残る
 
6.「ホームレス農園」は、今さらなるステージへ
 
ページ193 NPO法人は「利益追求」が目的ではなく、「事業活動そのもの」が存在目的になる。よって、収益を上げること自体に制限は無いのだが、その収益は事業活動のために使われなくてはならない。
 
88点
2時間