加速度的進化の時代、社会は?人は?『遅刻してくれて、ありがとう(上) 常識が通じない時代の生き方』書評・目次・感想・評価

[読みやすさ 9/10] さすがは熟練のライター。翻訳物にも関わらず読みやすい。 
[何度も読む 6/10] 何度も読むような種類の本ではない。友達に貸してあげよう。 
[読後感 8/10] 最終章には希望がある。早く(下)を読みたい。 
[学び 9/10] 世界がどのような方向に向かっているか考える学びがある。 
[斬新さ 8/10] 突飛な意見はないがなるほどと思える切り口は多い。 

【Q1】どんな人にオススメ?

 自分はもちろん世界の未来について漠然とした不安を抱えているあなた。
 新しい時代に求められる人材についてアメリカでどんなことが始まっているのか知りたいあなた。
 何を学ぶべきかを迷っている学生さん。

【Q2】この本の弱みは?

 とにかく厚くて立ち読みでは腕がしびれるから買うしかない。働くことに関してはフォーカスしているのでいろいろ学べるが人生のもう一面であるプライベートに関してはあまり記述がない。(下)に期待。
 著者がリベラルな考えの持ち主なのかやや理想に過ぎるきらいがある。きっと未来には厳しい決断も必要になるだろうが、その部分は避けている気がする。

【Q3】この本の強みは?

 ベテランコラムニストが、洗練された読みやすい文章で、最先端を取材し、未来を描き出して見せている。
 日本でも新しい時代を告げる本が多いが、どうも煽りや、上から目線の著者が多い(個人的には彼らは大好きだが)ので、タイプライターの時代から書くことで生きてきた著者の含蓄の多い文章はすんなり心に入ってくる。

遅刻してくれて、ありがとう(上) 常識が通じない時代の生き方 イメージ

遅刻してくれて、ありがとう(上) 常識が通じない時代の生き方 イメージ



【著者 トーマス・フリードマンの気になる著書リスト】

 

 

フラット化する世界 [増補改訂版] (上)

フラット化する世界 [増補改訂版] (上)

 
レクサスとオリーブの木―グローバリゼーションの正体〈上〉

レクサスとオリーブの木―グローバリゼーションの正体〈上〉

 
グリーン革命〔増補改訂版〕(上)

グリーン革命〔増補改訂版〕(上)

 

 

【『遅刻してくれて、ありがとう(上) 常識が通じない時代の生き方』目次と読書メモ】

PART1 熟考
Chapter 1 遅刻してくれてありがとう
 
 相手が遅刻してくれたおかげで考える時間を得ることができた。
 世界は直線ではなく係数的に変化しているので人々は居心地の悪さを感じている。
 そんな時は一時止まってみるのだ。そうすることで人生が始まる。
 著者は駐車場係のブロガーに出会った。祖国のエチオピアを憂うブログを書いている。その出会いから著者は立ち止まって自分のコラムを書く技術から自分自身に至るまで再構築することになった。そしてそのブロガーとコラムニストとして同僚であるという感覚を得た。
 
!ブログが世界に発信するということが、すべての人を方に報道に携わる可能性を授けたわけだ。もちろん、やるかやらないかは自由だが。そして世界の流れのビッグマシーンをどういう風に持っていくかを考えなくてはならない!
 
PART2 加速
Chapter2 2007年に何が起こったのか?
 
 2007年に世界では様々な変化が起こった。
 テクノロジーの進化は指数関数的だか、少し前までは人々はどうにか適応していたが、それも限界を超えてしまった。
 我々は適応を強化するよう様々なもの、教育、政府、特許制度などの配線を繋ぎ直さなくてはならない。
 テクノロジーの進化を留める選択肢もあるが、それは地球に起こる様々な問題を解決する妨げになる。人類の問題の多くはテクノロジーによって解決しうるからだ。
 
!ここで配線をつなぎとめても、指数関数的にテクノロジーや社会が変化するとなると、焼け石にウォーターではないだろうか?!
 
 
 現代はあらゆるものにセンサーが付いていて、物理学を知らなくても、列車の車輪がいつ壊れるかわかる。
 
Chapter4 スーパーノバ
 
 インターネットとテクノロジーの進化は車を一台も持たないタクシー会社、不動産を持たないホテルなどを生み出しだ。アリババは在庫を持っていない。これはある意味すべての人がメーカーになれることを示している。
 トルコでは国会議員はリアルタイムに自分の評判をチェックできる
 その会社の創業の地はバットマンといい、市長は映画のバットマンを訴えたとかw
 今のテクノロジーの爆発はあらゆる人にとてつもないチャンスと力を与えている。
 産業革命は数千万の人に影響を与えたが、スーパーノバは20億人の人に影響を与えている。
 
チャプタータイトルのスーパーノバが何であるかの記述は見当たらなかった。恐らく超新星爆発のこと、つまりはインターネットとムーアの法則などのテクノロジーの爆発的進化のことを指しているのだろう!
 
Chapter5 市場
 
 過去においてはストックが大切な要素であった。
 不動産やコカコーラの秘密のレシピ。
 しかし、今はフローに価値が置かれる。フローに長期的に乗るにはフローに貢献する必要がある。フリーライダーは嫌われるからだ。
 インドでは30ドル程度のパットが開発され最貧困層に販売された。インターネットはラストワンマイルが重要で、それが最大の課題になっている。
 インドでは最貧困層が住む地域でも社会的課題を乗り越える新しいビジネスが生まれつつある。
 世界のグローバル化が進んで人々が自分たちの立ち位置、祖国、故郷、などが脅かされると感じると人々は壁を欲するようになる。
 グローバル化を進めると同時に人々の足元である床も強化しなければならない。
 様々な特殊なカテゴリも世界がつながる時代では同じカテゴリに興味を持つコミュニティを見つけることができる。
 これからの時代は他の良い点を素直に吸収できる存在が飛躍する。
 一方、旧い考えに囚われプライドに囚われて新しく良いものを取り入れられないものは困ったことになるだろう。
 
Chapter6 母なる自然
 
 我々人類が生きるこの時代は完新世とよばれる。
 これは文明が育つにはまさにエデンの園楽園とすらいえる環境で、人類はこの環境を破壊しようとしている。
 すでに完新世は終わり人新世という新しい時代に入ったと考える人もいる。
 自然破壊はあらゆるカテゴリでティッピングポイントを持ち、それを超えると予想できない暴走状態に入る可能性がある。そのティッピングポイントを踏み越えたカテゴリすらある。
 唯一、戻ってこれたのはオゾン層破壊だ。ヒトラーと戦うのには白紙の手形を切ったのに環境破壊と戦うにはガソリンに5セントの税をかけることすら拒む。
 自然破壊はそこにある黒い象だ。誰にも見えているのに誰も対処しようとしない破滅。
 一方で自然破壊を加速しうるものとして、人口増加がある。日本が直面している人口減少でなどはまだ対処しうる問題で今後、アフリカでは人口が20倍、30倍と増えることになる。
 それに対処するには中国の一人っ子政策のようなものではなく、女性に産む産まないの決定権を与え、教育を与え、経済力を与え、自立する力を与えることである。アフリカでは未だにお祝いの言葉で7人の息子と7人の娘を授かりますようにというのがあるほどだ。
 
!環境破壊は結局はテクノロジーで対応するしかないと思う。人々の良心にすがってこの様な大きな問題を解決できるとするのは余りに楽天的すぎる。結局は技術開発だろう。
一方の人口増加も女性に権利と力を与えるのはもちろん賛成するが、それだけで間に合うとは思えない。やはり中国の一人っ子政策ほどでないにしてもそれに近いこと、子供の多い親の年金を減額するなどのインセンティブを与える必要はあると思う。
著者のリベラルな考え方は好きだか、大事なところで甘いのもまたリベラルなんだなぁと思う。!
 
PART3 イノベーティング
Chapter7 とにかく速すぎる
 
 タイプライターは約100年3世代の間使われ続けた。それほど物理的イノベーションはゆっくりしていたのだ。
 今は次々と新しいテクノロジーが登場して世界を変えていく。
 物理的イノベーションは指数関数的に加速しているそれを減速したり流れに竿さすことはできない。
 それを行おうとすれば転覆する。
 社会的イノベーションを倍速にして追いつくしかない。
 
物理的イノベーションが指数関数的に進化するならば社会的イノベーションの速度を倍にしたところですぐに陳腐化するのではないだろうか?
もっと根本的な解決策を見つけてくるしかないのではないだろうか
例えば年金支給時期を平均寿命の伸びに連動させていちいち国会で議論する必要をなくすような。
いやもう政治をAIにやらせないと間に合わないかもしれない。
人間はせいぜいパラメーターを振るぐらいにして。
福祉8国防6みたいな感じで。
指数関数についていくには指数関数しかないのだから。!
 
Chapter8 AIをIAに変える
 
 AIを知的支援(IA)として利用しなければならない。
 学生は何を学ばなければならないか、何を足りないかをAIが教えてくれる。
 ネットワークによって世界中の人が仕事を取り合うライバルになりうる。
 物理的イノベーションに則って人は常に学び続けなければ働き続けられなくなる。
 専門職でなくとも求人広告サイトに動画が用意してあって面接のアバイス、その仕事に必要な最低限のこと、仕事の内容に関する1時間半程度の動画が用意されている。 それを見て学び面接を受けに行ってもよしやめてもよし。求職と求人のマッチング率を高め、新人の初期教育負担の軽減に貢献している。
 大学も企業からの要望に対応する形でカリキュラムを更新し続け、オンラインで学位が取れる大学が増え続けている。
 これらのオンライン大学は一般の大学キャンパスでの教育と競合するものではない。キャンパスは23歳、オンラインは30台中盤の年齢の人が多い。
 
!ぼくも暇をつかってオンラインでいろいろ勉強してみようかな。ワードプレスとか!
 
 今まで就職に関しては学位を持っているか持っていないかで判断されてきた。はれは0.1の判断だ。
 例えば大学も3年で経済的理由で卒業できなかった人は0として計算され学んだ3年は評価されなかった。
 それは本人はもちろん社会に取っても大きな損失だった。それを各人のスキルを適切に判断するビッグデータやAIを利用すればまさにスキルに合った仕事に就くことができる。
 これは社会全体にとっても価値のあることになる。
 逆に今は奨学金を借りて4年間学んでも奨学金を返すまえに学んだことが陳腐化することは十分にありえる。
 AIはスキルと仕事の最適なマッチングを進める鍵にもなりうる。
 また、求職者はこの講座を受けてこのスキルを取ればこんな仕事につけますよと、AIからアドバイスをもらえるようになる。
 ビルのメンテナンスもビルのあちこちにセンサーを付けて壊れるまえに対応したり、壊れてもすぐに対応する方法をタブレットに表示されるなどAIを知的補佐(IA)として利用して飛躍的に働く人の誇りと生産性を高めている。
 先端企業のウーバーは最終的には自動運転を目指し、人を必要としなくなる方向性だが、一方のエアバーブは逆に1億の起業家を生み出そうとしている。エアバーブのサイトで体験をクリックするとわかる。泊まると3対3のバスケを楽しめますよとか、マチュア歴史家なので近隣の遺跡を案内しますよなど、今までであれば埋もれていた様々な人々のスキルが掘り起こされ活用されている。
 
!こうして読むとAI時代が決して暗黒ではないと感じられる。一杯やりながらの美術教室が流行っているらしいから、前半はウクレレ教室、後半は飲みながらウクレレなんてのも流行るかしら?
これからは2つの選択肢が与えられていると思う。1つは常に時代を追いかけ社会に必要とされることを学び続ける道、もう1つは自分のやりたいことをひたすら続け、もしかしたら社会に必要とされる可能性もあるけどそのまま楽しく埋もれていく道。ぼくは後者かな。もちろん学ぶこともおそらく好きだけど社会の要請に応えて高給をもらうことに興味がないから。変遷の激しい時代だからこそ無欲に続けていくことの価値は逆に高まるかもしれない!
 
96点
読了まで4時間