書評『ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座』

 

ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座

ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座

 

 79点
読了までの時間 2時間

【Q1】どんな人に薦めたい?

 いつの間にか稼ぐことばかりにとらわれて、好きで始めたブログが嫌いになってしまった過去があるひと。稼ごうと必死になり過ぎて燃え尽きてしまった過去があるひと。

【Q2】何歳ぐらいから読めるのか

 ブログに興味があるなら高校生ぐらいから読めると思う。ただ未成年だと利用できないサービスもあるので注意。

【Q3】立ち読みをするならどこがお勧め?

PART1 ブログが成功すると人生が変わる
PART2 ブログコンセプトを考える
PART3 成果を出す記事ライティング
PART4 ブログへの集客
PART5 ブログの状態をチェックする 
PART6 ブログのユーザビリティを高める
PART7 ブログを飛躍させる
PART8 ブログマネタイズ
 この「PART8 ブログマネタイズ」でブログの信用をお金に変えている、ブログの成長が止まってからマネタイズを考えるなど、ブログで稼ぐことに対する考えと、アフィリエイトに頼らないブログの先について学ぶことができる。

【Q4】この本の強みは?

 ブログ開設を考えるところから、記事ライティング、集客、マネタイズ、人気ブログになったその先まで一気通貫で学べる。刹那的な荒稼ぎでない地に足の着いたブログ運営を学べる。刹那的な荒稼ぎは別の本で。
 

f:id:net-fish:20180409021746g:plain

【『ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座』極個人的読書メモ】

パート1 ブログが成功すると人生が変わる

 ブログは人生と自分自身の記録になり、自分の人となりを知ってもらう手がかりになる。
 
 できれば毎日更新する。
 
 一週間に一度の人の7倍のスピードでブログが成長する。
 
 無料で立ち上げてWordPRESSに乗り換えても間に合う。
 
パート2 ブログコンセプトを考える
 
 ブログは雑記ブログと専門ブログ、雑記ブログはSEO的に弱いが著者をブランディングできる。
 
 自分以外のペルソナを想定してその人に向けて書く。
 
 自分のやりたいこと、やりたくないことを棚卸しする。
 
PART3 成果を出す記事ライティング
 
 自分に関係あると思ってもらえるタイトルを付ける。
 
 マウスコードがぐちゃぐちゃになってしまうあなたへなど。
 
 タイトルにあなたのをいれる。方法、知識など。
 
 タイトルに数字を入れる。画像が入ってなければブログ記事とは言えない。
 
 最後に以上。タイトルという記事でしたと入れる。
 
 トラブルは最強のネタ。節約術は鉄板。エバーノートがいい。
 
PART4 ブログへの集客
 
 現在のブログはソーシャルメディアとの連携によって威力を発揮するメディアとなっている。
 
 フェイスブックからフェイスブックページを作って更新をシェアしよう。ツイッター、インスタグラムも使えるはず。
 
 バスったら良記事を連発してファンに変えよう。
 
 検索サイトからの集客よりもファンを増やすことを考えよう。
 
 やはり何より良記事を書くことがブログ成功の近道。
 
PART5 ブログの状態をチェックする
 
 Googleコンソールは毎日チェックする。
 
 目標を立てるときは自分の手で行えないアクセス数や、売り上げではなく、毎日更新する、タイトル画像を変えるなど、あくまで自分の手でおこなえる目標を立てるのがよい。
 
PART6 ブログのユーザビリティを高める
 
 現在のWEBはスマホからのアクセスが多く、pc対応のページを作成しないサイトもあるほど。
 
 書きあがったブログ記事はスマホで確認してみること。
 
 誤字脱字の発見にも役立つので一挙両得です。
 
PART7 ブログを飛躍させる
 
 一度書いた記事をリライトするのもあり。
 
 アクセスカウンターは1日のプレビューが1000を超えたら設置
 
 人が来てない時に設置すると逆効果。
 
 他人のブログ記事を紹介するのもあり。ケチケチすんな、情けは人の為ならず。
 
 プロフィールに力を入れろ。コメント欄はSEO的に有用。解放せよ。ただし、選んで公開に。
 
PART8 ブログマネタイズ
 
 ブログに広告を掲載するのはブログの成長が止まってからでいいという考え方もある。
 
 収益はブログの信用を売っているとも考えられる。
 
 日々の生活をマネタイズするという考え。
 
 有料メルマガを発行するという手もある。その場合はブログ更新のリソースを減らさないために読者の質問に答えるという方式を取るのも手。
 
2時間 79点