『モノポリーで学ぶお金持ちの法則』書評・目次・感想・評価

[読みやすさ 8/10] モノポリーをプレイしたことがあれば問題なく読める。 
[何度も読む 7/10] 読み物として面白いが何度も読み直す必要性は感じない。 
[読後感 9/10] モノポリーをプレイしたくなる。とにかくやりたくなる。 
[学び 9/10] 『モノポリー』と実際のビジネスをリンクして学べる。 
[斬新さ 10/10] ボードゲームからビジネスを学ぶ解説本という斬新さ。

【Q1】どんな人にオススメ?

  少なくともモノポリーを一度はプレイしたことがあるあなた。ビジネスや投資について変わった視点から学びたいと考えているあなた。

【Q2】この本の弱みは?

 『モノポリー』についての基礎知識は掲載されているが、実際にプレイした経験がないと、この本の価値の三分の一も味わえないまま終わるだろう。

【Q3】この本の強みは?

  弱みとは逆に『モノポリー』が好きな人、現役のプレイヤーならぜひ読んでもらいたい一冊。次に『モノポリー』をやるときには相手がどのコマを選ぶかを観察するところから戦いが始まる新しい『モノポリー』体験ができるだろう。

モノポリー関連リスト】

 

モノポリーNEW

モノポリーNEW

 
モノポリー ゲーマー スーパーマリオ

モノポリー ゲーマー スーパーマリオ

 
スター・ウォーズ フォースの覚醒 モノポリー

スター・ウォーズ フォースの覚醒 モノポリー

 

 

【著者・アラン・アクセルロッドさんの気になる著書リスト】

 

時間をもっと上手に使う201の知恵 (ビジネス201の知恵シリーズ (3))

時間をもっと上手に使う201の知恵 (ビジネス201の知恵シリーズ (3))

 
スマートにノーと言う201の知恵 (ビジネス201の知恵シリーズ (2))

スマートにノーと言う201の知恵 (ビジネス201の知恵シリーズ (2))

 
困った人たちと付き合う201の知恵 (ビジネス201の知恵シリーズ (1))

困った人たちと付き合う201の知恵 (ビジネス201の知恵シリーズ (1))

 

 

【『モノポリーで学ぶお金持ちの法則』目次と読書メモ】

はじめに
第一部「モノポリー」のルールに隠された、お金持ちの本質
 
ページ39 すべての偉大なゲームと同じで、「モノポリー」は、あなたが誰かを示すだけでなく、さらに、あなたが向上する機会も与えてくれるのだ。
 
^_^ 偉大なゲームって他に何があるんだろう?
 
名言
「運は勇敢な人を好む」ウェルギリウス
 
サイコロ2つ振って出る目の確率はピラミッド状になっている。2と12が最も確率が低く、7が最も確率が高い。
 
^_^ これは頭ではわかっているんだけれどやっているうちに忘れちゃう時があるだよね。
 
ページ58 所有者のいないますに駒を進めた人は、「あえて土地・会社を買収せずに競売にかけ、正規の価格よりも安く購入するという方法」を選択することも可能
 
^_^ そうだったけ?知らなかった。そうなると買う気がなくてもあえて競りかけたりする戦略もあって熱いね。
 
名言
「友達のいる人で、貧しい人はいない」マーク・トゥエイン ハックルベリー・フィンの冒険より
 
モノポリーでは物権の所有者が次のプレイヤーがサイコロを振るまでにレンタル料を請求しなければレンタル料を支払わないで済む。
これは現実世界にも通じるボンヤリしていると大損する。
 
^_^ なかなか厳しいルールだが、ゲームとは本来そういうものか。UNOって言ってなーいってあったもんなー。
 
ページ90 知識を持っていると有利だ〜知識は「知っている」だけでは価値がない。「活用すること」がすべてなのだ。
 
^_^ これは現実世界のことも言っている。
 
現実世界で税負担を軽くするには大変なエネルギーを必要とする。そしてその上、「不安」と言うコストが増大することになりかねない。
 
^_^ 考えてみると世の中で節税と収税という非生産的なことの為にどれだけ有能な人の能力が無駄遣いされているかと思うとゾッとする。まあ、お金持ちは税理士に外注するんだろうけど。しかも脱税と節税の間を歩く人は不安を抱えて生きるわけだ。なんとかならないものだろうか?この複雑すぎる税体系は。
 
ページ103 次々と家を建てる事は優れた攻撃であり健全な防御でもある。
 
^_^ 家の数が決まっているからその家を独占して儲けるなんてモノポリーのルールでできるなんて知らなかった。モノポリーは奥が深い。実際のビジネスでもやはりルールを知っている人が勝つ、もしくはルールを作った人は勝つ。
 
交渉においてはあなたが得る利益について相手に説明する必要は無い。相手が手に入れるものの価値のみ語るべし。
 
ページ114 どんな交渉事であっても、あなたから「金額」は言わないこと
 
モノポリーでの交渉に成功出来るなら実社会での交渉はもっと簡単だ。なぜならモノポリーでの交渉相手は顧客ではなくライバルだからだ
 
^_^ 全くもっともだ。モノポリーでの交渉がうまくいったためしがない。
 
名言
あるものをだれも欲しがらない時、好機が到来している。カール・アイカーン
 
^_^ 色々なものがときに捨てないで売られる時がある。きっとその時は何かのチャンスなのだろう。今で言うと地方の土地?
 
本体の価格の半分(抵当価格)で手に入るなら物件はすぐにでも買うべきだ。いつでもその土地や会社を抵当に入れて同額の現金を手に入れられるから。
 
ページ121 価格は数字に過ぎない。固定され、絶対的だが、多かれ少なかれ気まぐれだ。対照的に、価値は相対的だが、気まぐれではない。
 
物件は状況によってある時は200ドル払うのが馬鹿げていても、ある時は500ドル出しても安いかもしれない。
 
 
第二部 公式ルールには載っていない、人生やビジネスに勝つためのルール
 
テネシー通りを購入できるか?」ではなく「テネシー通りを購入することで他の人を破産に追い込めるか?」が正しい。
 
モノポリーでは最初の駒を選ぶシーンで相手のことを知る手がかりになる。
アイロンや手押し車は攻撃的ではないが、馬、大砲、車、戦艦を選ぶ人はおそらく勝ちに来る。
 
名言
信頼等の道徳的価値観には、実際的経済的な価値がある。それらがシステムの効率を高める。ケネス・J・アロー
 
^_^ 確かにその通りだ。脱税をする人がいなければ税務署の人は10分の1で済むし、泥棒がいなければ鍵すら要らない。ズルをする人がいるだけで社会全体が余分なコストを払うことになるのだ。
 
名言
上に上るとき、人々に親切であるべき。なぜなら降りる時、同じ人々に出会うから。ウィルソン・ミズナー
 
名言
株を買うときは日常品を買うように買う。香水を買うように買ってはならない。ウォーレン・バフェット
 
実は鉄道会社はモノポリーの世界では金のなる木。収益率は平均より若干低いがチャンスカードでも鉄道に進むがあるし、全体としてみればプレーヤが止まる確率も高い。
 
94点
3時間半

『ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男』書評・目次・感想・評価

【Q1】どんな人にオススメ?

 何かしらのモノづくりに携わっているあなた。新しい技術についていけないから新しいものは作れないとあきらめているあなた。

【Q2】この本の弱みは?

 なんといっても前作同様、価格がプレミア価格になってしまっていること、良著ですから文庫化するなど再販を希望します。それによって横井軍平氏の人柄や『枯れた技術の水平思考』のいう考え方が広まることはきっと世のためになると思うのですが・・・。

【Q3】この本の強みは?

 先端技術を追うだけではない、アイディアで勝負する『枯れた技術の水平思考』という、今はやりのブルーオーシャン戦略にも通じる考え方を、横井軍平という希代の天才を通して学べるという価値の高い一冊。

ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男

ゲームの父・横井軍平任天堂のDNAを創造した男


横井軍平さんの関連書籍リスト】

 

決定版・ゲームの神様 横井軍平のことば (P-Vine Books)

決定版・ゲームの神様 横井軍平のことば (P-Vine Books)

 
横井軍平ゲーム館 RETURNS ─ゲームボーイを生んだ発想力

横井軍平ゲーム館 RETURNS ─ゲームボーイを生んだ発想力

 

 

【著者・牧野武文さんの気になる著書リスト】

 

Googleの正体 (マイコミ新書)

Googleの正体 (マイコミ新書)

 
レトロハッカーズ合本第1集

レトロハッカーズ合本第1集

 
進撃のビッグデータ (マイナビ新書)

進撃のビッグデータ (マイナビ新書)

 
論語なう ?140文字でわかる孔子の教え? (マイナビ新書)

論語なう ?140文字でわかる孔子の教え? (マイナビ新書)

 

 

【『ゲームの父・横井軍平任天堂のDNAを創造した男』目次と読書メモ】

はじめに
 
【名言】 ものを考えるときに、世界にひとつしかない、世界で初めてというものを作るのが、私の哲学です。それはどうしてかというと、競合がない、競争がないからです。横井軍平
 
【名言】 安く作らないと売れないというのは、単なるアイディアの不足なんです。横井軍平
 
 
ページ24 アイディアでしょうぶすることは「実に他愛もないことで実現できる」
 
2.任天堂に突如現れたウルトラ青年
 
ページ63 技術者と言うのは自分の技術をひけらかしたいものですから、すごい先端技術を使うと言うことを夢に描いてしまいます。それは商品作りに於いて大きな間違いとなる。売れない商品、高い商品ができてしまう。
 
ページ63 私がいつも言うのは、「その技術が枯れるのを待つ」ということです。つまり、技術が普及すると、どんどん値段が下がってきます。そこが狙い目です。
 
3.逆転の発想が産んだ光線銃
 
4.ゲーム&ウォッチと世界進出
 
ドンキーゴングは当初、ポパイの版権を取る予定だった。A dream walkingにインスパイアされた。のちにポパイの版権は取れず宮本はやがてマリオを創造する。その姿はゲームのシステム的限界の産物だった。
 
もし私が犯罪をするなら、間違いなく完全犯罪です。だめなアイディアは頭の中で没にしている。他人から見ると、私は優れたアイデアを次々と出せる人間だと錯覚するかもしれませんが、だめなアイディアは頭の中で没にしているだけなんです。
 
アタリショック アタリ自体が把握できないほど各社からゲームが乱発されたのでユーザがアタリのゲームはつまらないという感覚が広がり、前年30億ドルの売り上げがあったゲームソフトがこの年は 1億ドル以下になってしまった。その結果、倒産する小売店が続出した。
 
 
テレビゲームは、色をつけたら新しさが出るんではないかと言う動きになった。でも、これは作る側から行ったら、落ちこぼれなんですね。アイディアをひねり出すんじゃなくて、安易な方へと流れている。そうなると、任天堂のようなゲームの本質を作る会社ではなくて、いずれ画面作り、CG作りが得意なところがのしてくるだろうと。
 
^_^ 確かにそうなった。ソニープレイステーションなど、先端技術をゲームに持ち込む会社が力を持っていったわけだよね。
 
横井さん、ゲームボーイの液晶画面にゴーサインを出すも視野角の問題を山内社長に指摘される。しかもシャープは30億掛けて液晶生産の工場を作ってしまった。しかし、それもシャープが視野角の問題のない液晶を作ったのでなんとかなった。
 
売り出されたゲームボーイには強力な援軍がいたロシアの科学者アレクセイパジトノフが開発したテトリス424万本を売り上げた。これはテトリスゲームボーイでは対戦プレイができたことが大きかった。
 
最終章 バーチャルボーイの見果てぬ夢
 
横井さんが任天堂やめたのは社長との不仲や、バーチャルボーイ失敗の責任を取ってではない。
 
横井さんは、退社し新しい会社「コト」を設立することで“あの頃“の任天堂を再現しようとしていたのだ。
 
任天堂が1部上場したのは横井さんが入社する3年前。祖父から任天堂を受け継いだ山内社長の手腕は横井ら天才クリエイターが入社する前から発揮されていた。彼もまた紛れも無い天才だった。
 
横井さんは山内社長について「あの人はね、私をいじめるんですよ。いじめて、いじめて、いじめ抜くんですよ。私を追い込むんです」
 
^_^ つまり山内社長はクリエイターである横井さんを絞り上げて素晴らしいアイディアを引き出そうとしていたわけですね。
 
ページ184 ウォークマンにあれほどの人が熱狂したのは、どこにでも音楽を持ち歩けると言う利便性だけのことでは無い。ウォークマンを聴きながら、電車に乗り夕暮れの風景を見る。すると今まで何度となく聞いていた音楽が、何度だって見てきたつまらない風景のどちらもが心を揺さぶるほど新鮮に感じられるのだ。
 
^_^ この発想は初めてだった。音楽を持ち出すという事はこういうことだったのか。
 
ページ187 精密で迫力のある写実的な画像が、消してゲームの理想的姿ではないはずです。現実をデフォルメしたシンボリックなもので、どれだけ人間の想像力を刺激できるかと言うのが、ゲームと言う遊びの本質です。
 
ページ188 CESでスピルバーグ監督が私に「すごいマシンだけど、カラーだったらもっと良い」と話してくれました「ああ、この人も普通の人だな」と思いました(笑)。
 
^_^ スピルバーグもこんなところでディスられてると思わないだろうな(笑
 
ページ201 バーチャルボーイは、視力が悪くなるどころか、視力の回復に貢献するという結果が出てきたのだ。
 
^_^ バーチャルボーイが視力回復トレーニングになるだと!?
 
^_^ ワンダースワンが4,800円だったことに驚き。

『屋根ひとつ お茶一杯 魂を満たす小さな暮らし方』書評・目次・感想・評価

【Q1】どんな人にオススメ?

  高い給料、大きな家、ハイソな友人関係に向かっての努力を強要する消費社会に疲れてしまったあなた。

【Q2】この本の弱みは?

  孤独に触れる本にはどれも共通であるが、一般の人々が恐れ、実際に苦しむ逃れようのない孤独と、作家という地位も、人間関係もある人が好んで選ぶ孤独とが同列に扱われていること。好きな時に孤独になり、好きな時に戻ってこれる作家や社会的地位のあるひとにとっての孤独と違って、一般の人にとって孤独は崇高でも知的でもなく間違いなく静かに染みわたる毒。

【Q3】この本の強みは?

  小さい家と手元にあるものを楽しむ知足を改めて教えてくれる。それと同時に日本と日本人を賞賛してくれるので、照れくさいながらも、日本文化に大切にすべき伝統があることを思い出させてくれる。

屋根ひとつ お茶一杯 魂を満たす小さな暮らし方

屋根ひとつ お茶一杯 魂を満たす小さな暮らし方

【著者・ドミニック・ローホーさんの気になる著書リスト】  

シンプルに生きる 人生の本物の安らぎを味わう (講談社+α文庫)

シンプルに生きる 人生の本物の安らぎを味わう (講談社+α文庫)

 
シンプルを極める

シンプルを極める

 
シンプルに生きる 美しいからだをつくる

シンプルに生きる 美しいからだをつくる

 
ゆたかな人生が始まる シンプルリスト (講談社+α文庫)

ゆたかな人生が始まる シンプルリスト (講談社+α文庫)

 
シンプルだから、贅沢

シンプルだから、贅沢

 

 

【『屋根ひとつ お茶一杯 魂を満たす小さな暮らし方』目次と読書メモ】

はじめに
 
ページ3 住まいが私たちにもたらすべきものは、まず体と精神の安らぎです。私たちは仕事中でも、それ以外の時間でも、生きる喜びを存分に味わえるように、エネルギーの器を満たしておく必要があります。住まいとは、それを可能にするための何よりも安らぎと喜びの源であるべきなのです。
 
【名言】
広い心は空間を必要としない 古の賢者
 
1.「小さな住まい」と言う贅沢
 
【名言】
小さい家や狭い部屋は精神を鍛え、大きい家は精神を鈍らす。レオナルド・ダ・ビンチ
 
【名言】
永遠とは、今日のことである。禅の教え
 
【名言】
時間の使い方の下手の人が、最初に時間の足りなさを嘆く人である。ジャン・ド・ラブリュイエール
 
ページ25 「時間がある」のは当たり前のことで、決して贅沢なことでは無いのです。
 
ページ27「時間をかける」とは、何よりも自分の好きなように時間を「使う」ことです。何もしない、または自分の楽しみの為、または関心のあることのためだけに時間を「使う」のです。
 
【名言】
悪天候の中、室内で暖をとりながら感じる心地よさは、まさに動物的な感覚である。穴の中のネズミ、巣穴の中のウサギ、牛舎の牝牛らも私のような幸福感に浸っているはずである。モーリス・ド・ヴラマンク
 
ものが少なければ禍も少なし 
 
2.「孤独」のない人生に喜びはない
 
^_^ この手の本に多い孤独に対する過剰な賞賛には賛成できない。ひとりになる時間が必要だし、それが大切なのはボクも認める。しかし、ひとりが楽しめるのは、自分の意思が大前提だ。そしていつでも「誰かに必要とされて、ひとりではなくなれる」という安心感も必要なのだ。
自分の意思でひとりになったり、他の人に必要とされたり、選択できて初めて人はひとりでいる時間を楽しめるのだ。
多くの作家たちが孤独を礼賛する。しかし、読む側がそれを鵜呑みにするのは危険だ。
彼らは出版社に本を出版してもらえるほどに社会に必要とされている。
つまり、彼らはいつでも孤独から抜け出せる。
自分の意思で一人でいるに過ぎない。それは我々一般人が恐れているあの恐ろしい抜け出せない孤独とは全く違うのだ。
つまり孤独を異常に礼賛する作家たちにはバイアスが掛かっている
自らの意思でひとりでいることと、抜け出せない孤独との間にはとてつもない溝があるのだ。
 
ページ72 その州の図書館カードをほとんど入手し、それを彼は「僕のクレジットカード」と呼んでいました。
 
^_^ 自分と似たようなことをしていた哲学者がいたのは驚きだ。ホッファーについて少し調べてみようと思う。
 
 
 
3.宝石のような我が家を持つ人々
 
4×4の家 安藤忠雄
 
 
中村好文 小さな家
 
建築家―中村好文―と建てた「小さな家」

建築家―中村好文―と建てた「小さな家」

 

ヴォーリズ

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ - Wikipedia

 
4.日本に息づくシンプルな美に学ぶ
 
坪庭
 
盆景
 
^_^ うちには荒れ放題の庭があるのだが、何が活用法はないものかと何年も苦慮しているのだ。
 
5.上質に暮らすインテリア知恵
 
【名言】
もっともみすぼらしい住まいでさえも、内部から見れば美しくはないか ガストンパラ・パシュラール フランスの哲学者
 
ページ129 必要なものとは何か、いちどリストにしてみると、不要なものは減らせるはずです。長旅にもっていく荷物を考えると参考になります。
 
ページ132室内にあるものすべて同じ色でまとめると、目を見張るほどその空間は広く感じられます。もちろん、すべてのものを同じ色で統一させる事はいささか無理があります。そこで、同じトーンならば、洗練された優しいグラデーションが生まれます。
 
ページ153 少ないもので生きることを実践するメリットのひとつが最高のものに投資できる点。肘掛け椅子やソファは一生ものの投資です。
 
^_^肘掛け椅子はともかく、ソファーは一生使える?
 
6.幸福のためにお金を投資する秘訣
 
ページ159 贅沢とは、まずは朗らかに生きること、軽快に、ゆとりある生き方をすることなのです。1時1時を充実させ、ゆっくりと、悩まず、無理な要求なしに生きることなのです。
 
【名言】
私たちの生きる手段が生きる理由を危うくするのを、そのまま放っておいてはいけない。ユベール・ブーヴ=メリ
 
^_^ 幸せに生きるために働いているはずが働くために人生を時間を食いつぶしている人がなんと多いことか。
 
【名言】
我々には生活のリズムを早めるよりも、他にもっとやるべきことがあるはずです。マハトマ・ガンディー
 
ページ166 ローンで購入した家、この家の価格は最初のチラシ広告の表示価格よりもずっと高くなります。銀行の利子、地方税、固定資産税、火災保険さらにマンションの場合は管理費や建物維持積立金等が毎月かかるからです。
 
^_^ これをわかっていない人が多い。銀行の金利など長期の場合は返済額は借り入れ額の倍近くになる。この低金利でも。
 
ページ167 本来は自分の身の丈に合わせるところを、家に私たちは合わせると言う本末転倒なことになるのです。
 
^_^ 自分たちのために家を買ったつもりが家のために自分たちが働いている。そんな人は多い。
 
ページ168 野心も抱かずに自分の運命に満足している事は、社会の目には理解しがたい、受け入れがたい“弱さ“に移ります。
 
^_^ お金持ちになるなどの世俗的な成功の椅子は限られているのに、その椅子取りゲームに参加しない人間は認められない不思議な社会椅子取りゲームに参加する人が多ければ多いほど得する人がきっとどこかにいるのだろう。
 
ページ170 真の贅沢とは、「自由に生きること」です。人になんと言われようと気にしないでいられる自由、社会の規範からの自由、自分自身でいられる自由、自分の生き方、価値観に与することができる自由なのです。
 
^_^ そうかんがえると僕は自由だな。
 
ページ172スペース政治や経済のシステムも、まるで私たちの自立を阻むために動いているようにさえ見えるのです。世の中の仕組みは、私たちがそれぞれの人生を楽しむことより、生活費を稼ぐことに重点を置かざるを得ないようになっています。また、十分自分で賄えるようなことも、他人に依存するように仕向けてはいないでしょうか?
 
^_^ 仕事さえできれば、それ以外の事は仕事で得た金でなんでも解決するようになっているよね。結婚も。そこでベーシックインカムですよ。
 
ページ172とにかく仕事さえあれば、年金の保証さえ整っていれば、人としての存在価値は十分、という論理なのです。
 
^_^ 確かにそうなっている。それさえあれば幸せのような気がしている。思い込まされている。
 
7.魂を満たすシンプルな生き方
 
【名言】
あなた自身の許可なしに、誰もあなたに劣等感を感じさせることができない。エレノア・ルーズベルト
 
【名言】
僕はありのままに存在する、それで十分、たとい世間が誰も気づいてくれなかったって僕は平気だ、たとえ誰もが注目したって、それでも平気だ。ウォルト・ホイットマン
 
ページ195 幸せとは依存せずにいられることです。例えば鼻持ちならない上司、不機嫌な連れ合い、ブルジョア的なサークルに「馴染めない自分」
 
^_^ 同窓会に参加できなくてもいいじゃないか。どうだろう本当に親しかった友人だけ自宅に招いてみては。同窓会を会費の高い店で開く奴ら何なんだろう。まぁ成金趣味を自慢したいだけなんだろうけど。本当に来てほしければ会費の安い店でやるべきだよね。同窓会に誘われたことないけど。
 
ページ197金銭はものを買うためだけにあるのではありません。実際、「自分の生活にはいくら必要?」と自問してみると良いでしょう。その余剰分を、今まで封印されていた夢を実現させる資金にしてみてはいかがでしょう?
 
^_^ これは素晴らしい指摘だ。やりたいことをやろうよ。
 
8.引っ越しという人生の賢い選択
 
【名言】
「退屈な人だけ退屈する」オーストラリアのことわざ
 
【名言】
過去は我々を悩ませ、未来はわれわれを恐れさせる。それゆえに、われわれは現在を取り逃すのだ。ギュスターヴ・フロベール
 
【名言】
私たちは過去の産物ではあるが、過去をひつようとしない カルロス・カスタネダ
 
ページ222 最近、生活リズムの「ギヤチェンジ」をし、稼ぎを減らし、ある程度の贅沢をあきらめてでも、あるいは狭い住まいに変えてでも自分たちの時間を増やしたいと考える人たちが徐々に増えてきたように感じます。実際にそうした人たちを知っていますが、後悔している人はほとんどいません。この人たちは、金銭がものを買うためだけでなく、教育(こればかりは誰も盗むことができません)や安全、知識、安らぎ、健康、そして何よりもさまざまな経験を手に入れるためにつかうべきであることに気づいた人たちです。
 
 

『未来に通用する生き方』書評・目次・感想・評価

【Q1】どんな人にオススメ?

  人生これでいいのかなと考えているあなた。仕事に打ち込んでいるがなぜか人生がうまくいっていると感じられないあなた。

【Q2】この本の弱みは?

  人工知能について言及する部分があるが、きっと人工知能はこれはできない。だから人間はここを磨けば通用すると述べているがあくまで希望的観測に過ぎない。人工知能に直観で勝つでは読者は納得しないだろう。

【Q3】この本の強みは?

  幸福と世界一のデンマークから日本が学べることが、書かれている本は多くあるが政府や自治体レベルの話ではなく、一個人として学べる事が多く書かれていること。

未来に通用する生き方

未来に通用する生き方


【著者・島崎 信さんの気になる著書リスト】

  

美しい椅子〈2〉にっぽんオリジナルのデザイン力 (エイ文庫)

美しい椅子〈2〉にっぽんオリジナルのデザイン力 (エイ文庫)

 
ウィンザーチェア大全―歴史、デザイン、製作技法、名品紹介などすべてを網羅した決定版
 
デンマーク デザインの国―豊かな暮らしを創る人と造形
 

 

【『未来に通用する生き方』目次と読書メモ】

まえがき 

第1章 未来を幸せに生き抜くための3つの「しごと」 

no.1 幸福を待つのではなく、幸福は一歩一歩積み重ねること 

no.2 自分の30年後の姿を想像してみましょう 

no.3 「仕事」と「志事」を両方持てば、はたらくことの愚痴を言わないで済む 

no.4 自分の人生をデザインする意識を持とう 

no.7 未来でも通用する人になるために、言葉を磨く 

no.8 「人がそう言うから」「世の中がそうだから」と考えるのをやめてみましょう 

 

「私淑」とは、「直接教えを受けるわけではないがその人を尊敬して私と仰ぎ、模範として学ぶこと」。

 

^_^ なるほど、私淑かぁ、ボクは高校生の頃は諸葛孔明を私淑していたわけか。筆箱に自作の木彫諸葛孔明像を忍ばせてw

 

P29 大切なのは、「自分を見捨てないこと」です。

 

P31 90歳、100歳になってもやっていけることを、今からやる価値があるのではないでしょうか。

 

^_^ エニグマ425という照明がいいらしい

 

 

 

P45 人から「すごい!」と言われることと、価値ある人生を歩むこととは全く別物

 

^_^ こういうのって時々言われないと忘れちゃうんだよね。 

 

P58 私たちは、日本人のようにたくさんのもの欲しいとは思っていないのです。セレブリティーのような暮らしをしたいとは思わないし、身の回りの、手に届く範囲のもので十分だと思っています。ブランドものも、欲しいとは思いません

 

P60 幸福の秘訣は、私たち日本人が少し前まで持っていた「足るを知る」こと

 

^_^ 本当に共感する。幸せになるのに能力が必要だとしたらそれは手元にあるものを楽しむことができると言う能力。

 

 

第2章 簡素なライフスタイルで3つのしごとを実現する方法 

no.11 3つのリセット① 家の環境をリセットする 

no.12 3つのリセット② デジタルとの付き合い方をリセットする 

no.13 3つのリセット③ 自分自身をリセットする 

 

ページ69 学習する国民に支えられた学習する国家

 

^_^ これは理想的。学習も資格取得競争的な学習ではなくね。

 

ページ93 今この瞬間を生きる

 

^_^ 90歳、100歳の自分も考えて計画し、今この瞬間を生きると言うことか。

 

ページ112 コペンハーゲンに世界中の遊具が詰められた公園がある

 

^_^ まぢか、これは日本の地方再生に使えそう。危険だとか、管理が難しいなどの理由で日本中の公園から遊具が消えていく。ではあえてあらゆる遊具を日本中、世界中から集めた公園ができたら集客が見込めるのではないか?

 

第3章 しごとの実践 

no.14 未来に向けて大切な知恵の力 

no.17 デンマークの知恵③ コンセンサス 反対する人まで賛同者に変えてしまう力 

no.18 デンマークの知恵④ 未来と世界とのつながり 未来では地球人としての視点が必要になる 

 

ページ119 一番抵抗している人を一番の賛同者に変える

 

^_^ これはいい手だ。様子見の人たちもあの人が賛成したならと一斉に賛成に回ることになる。

 

ページ122 数の力で少数派を切り捨てるのではなく、異なる人たちの意見を丁寧に聞きながら全体が良くなる方向に社会を導くシステム

 

^_^ これが北欧型民主主義なら理想的だが、、、そういえば地方自治体でデンマーク視察に行って遊び呆けて帰ってきた帰って来て全員が同じ内容のレポートを提出した話があったなぁ、もちろんあれはデンマークには何の罪もないし、日本の政治家のレベルが低いだけだけど。

 

第4章 人生の基盤、「私事」を強化する 

no.19 「健康」「家族」は人生のベースキャンプ 

no.20 デンマーク人の「ヒュッゲ」な団欒 

no.21 手作りの料理は心も体も「ほっ」とさせる 

no.24 食べる「演出」+「体験」をちょっと心豊かにする 

no.25 サマーハウスで休日を~自然の中で憩う休暇のすすめ 

no.28 光の芸術家 

 

ページ158 長男のトーマスが、食卓に牛乳パックをそのまま置いたところ、父親のポールは、ミルクピッチャーに入れてきなさいと言ったそうです。トーマスが、「めんどくさいや」と返事をすると、ポールは「そのめんどくさいと言うことに、一手間かけることが、テーブルの上を美しくするんだ。そして、お前の人生をも素晴らしいものにするのだ」と言ったそうです。

 

第5章 未来に通用する生き方 

no.30 私たちが30年後の世界を考えるべき理由 

no.32 いつの時代でも変わらないこと 

 

^_^ フィンユールの椅子ナンバー45など、ちょっとした宣伝入れてるな。

 

www.e-comfort.info

 

ページ206 人間の強みは3つあります1つは「直感力」~そして残り2つが「幸福力」と「社会貢献力」です。

 

^_^ これには賛同できない。人間が人工知能に勝る能力として「直感力」を挙げているがこれも結局は過去の蓄積のアウトプットに過ぎない。つまりは同じ土俵ならコンピューターに勝つのは難しいだろう。そして社会貢献については人工知能に社会貢献ができない理由がない。そうなると最後の1つ「幸福力」それだけだろう。人間が確実に人工知能に勝てるとしたら「自分を幸せ」にする能力だけかもしれない。自分を低コストでもしくは低条件でで幸せにできる能力があればより幸せに生きられるのではないだろうか。人工知能人工知能自身を幸せにする能力があっても意味がない。今までの日本ではアリ能力が重視されてきたが、これからはキリギリス能力が必要とされる時代が来るのだろう。

 

ページ213 

1、それをやっていれば、楽しくて、それを行うことが好き (ただし、遊びや趣味と混同しないこと)

2、長続きするものであるかどうか。30年、50年先もやっていけるものか?

 

^_^ この内容には概ね賛同するが、(カッコの中身は要らないと思う。趣味遊びでも構わないのではないか?ただソーシャルゲームなど夢中で遊べるものは数多くあるがそれに関する取り扱いが悩ましかった。それに関する基準について悩んでいたが、例えばその点においてのみ他人と比較してみるのはどうだろう。例えばソーシャルゲームに夢中になれるとしても他人と比べてどうだろう。はるかに力と時間をかけて自分より夢中になっている人がたくさんいるのではないだろうか?他の人と比べてこの事は自分が夢中になれることだと思えることを選ぶべきではないだろうか?

 

『成功する練習の法則―最高の成果を引き出す42のルール』書評・目次・感想・評価

【Q1】どんな人にオススメ?

 特に教師、コーチなどには絶対読んで貰いたい一冊。アメフトの名監督も紹介されているので、日大の選手にはぜひ読んで貰いたい。自分の信奉してきた監督、コーチがいかに無能であったか知ることができ、自分が指導する立場になったとき正しい道を選択できるようになると思うから。

【Q2】この本の弱みは?

 海外作品なので読む側が自分事として取り込みにくい部分もある。教師でもコーチでもない個人に落とし込んだ実例がもっとたくさん欲しかった。

【Q3】この本の強みは?

 誰にも練習を強要されなくなった大人になっても、練習は技能を維持、向上させるためには必要であることを教えてくれる意義深い一冊。人生100年時代、一生学び続ける人に必読の書。

成功する練習の法則―最高の成果を引き出す42のルール

成功する練習の法則―最高の成果を引き出す42のルール



【『成功する練習の法則―最高の成果を引き出す42のルール』で紹介された著書リスト】

 

小さく賭けろ!  世界を変えた人と組織の成功の秘密

小さく賭けろ! 世界を変えた人と組織の成功の秘密

 

 

あなたの知らない脳──意識は傍観者である (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

あなたの知らない脳──意識は傍観者である (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

 

ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由

ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由

 

  

スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

  

まず、ルールを破れ―すぐれたマネジャーはここが違う

まず、ルールを破れ―すぐれたマネジャーはここが違う

 

  

アイデアのちから

アイデアのちから

 

 
【『成功する練習の法則―最高の成果を引き出す42のルール』目次と読書メモ】

推薦の言葉ー満足するか練習するか
 
はじめにー始める前に「練習」しよう
 
 最初の一歩は、「上達すること」に上達すること
 
introduction 結果を出すための練習とは
 
1 .練習の思い込みを見直そう
 
 質の高い少なめの練習の方が、質の低い多めの練習より好ましい結果をもたらしうる
 
 反復練習で自動化することでより創造的になり得る。
 
 実戦練習よりも反復練習の方がスキルの向上につながる。
 
 批評あまり役に立たない楽しくやり直す修正だけが成功するための訓練になるのだ。
 
2.どんな練習にするか考えよう
 
 学習と練習の体の1口サイズに分割するのだ。
 
^_^ 大きな象も小さくすれば飲み込めるというわけか。
 
 重要なスキルに名前をつける。
 
^_^ 名前は印象深い方がいいようだ。例えば100%とか。
 
 ある部屋で勉強した後でテストを受ける場合、同じ部屋で受ける方が成績が良い。
 
^_^ これが事実なら自分の学校が試験会場の生徒は有利と言うことか、センター試験とかならよくあるのでは?
 
3.手本を活用しよう
 
 学習者に手本を見てまねさせ、手順書を使って理解させる。
 手本と手順書の両方を使うと、学習者が学んだことを柔軟に適応できるようになる。
 手本を示す前に、あらかじめ何を見るべきか相手に伝えておく。
 
^_^ これは自分の仕事にも使えそうだ。自分でやることを人に頼めるようになる。
 
 手本を真似る時は正確に真似る。
 
^_^ 確かに勝手に解釈して勝手に改善を入れようとする傾向がある。
 
4.フィードバックしよう
 
 
「意識は傍観者である」 著 デイビット・イーグルマン
 
ごく平凡な記憶力の私の1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由」ジョシュア・フォア
 
「技術をし上達させる秘訣は、練習中に意識的に技術をコントロールし続ける、つまり自動操縦にならないようにすることだ」ジョシュア・フォア
 
「スイッチ!」ダン・ハース、チップ・ハース
 
 実行してすぐに良い点を一つ、修正すべき点を一つ、フィードバックを受ける。
 その後、もう一度初めから実行して、フィードバックをすぐに試してみる。
 それが最も効果の高いやり方。
 
フィードバック自体を評価する前にフィードバックを実行してみる
 
 練習を設計するときは、可能な限りフィードバックのループを短くして、素早く頻繁にフィードバックを行うようにする。
 
^_^うまくいったのかいかなかったのかがすぐわかると言うのはゲーム的で確かに上達が早そうだ。
 
 人は解決策の大きさは問題の大きさと同じ位だと思い込みがちだ。
 しかし現実には小さな変化で大きな問題を変えられることがある。
 
マーカスバッキンガム「まずルールを破れ優れたマネージャーはここが違う」
 
 褒めるフィードバックも大事な力。
 認識の言葉で正しかったことをよりはっきりと理解させる。
 繰り返しの言葉でもう一度やらせる。
 応用の言葉でスキルを適用する新しい状況を見つけさせる。
 
 Feedbackの量を制限する。人は1度に1つずつしか集中できない。
 
^_^ 確かにその通りだ。あんまり大量に言われても混乱するだけだ。
 
 フィードバックは具体的に。やってはいけないことではなく。やるべき事を具体的に。
 
5.練習できる組織を作ろう
 
^_^ 自分の料理番の時。相手にフィードバックを求めるのはどうだろう?これは美味しい。これは辛すぎるなどなど。
 
 人を採用する時にも練習は効果があるその人がフィードバックを受けれるのか練習を受け入れるのか。
 
 性質ではなく行動を褒める。
 期待通りなら礼を言う「ありがとう」
 期待以上なら賞賛する「すごいよ」
 
6.練習は終わらない
 
「アイディアの力」ダン・ハース、チップ・ハース
 
 練習を習慣化する「月曜日の朝のテスト」
 
「人格は繰り返す行動の総和である。したがって、優秀さは1つの行動ではなく、習慣である」アリストテレス
 
91点
4時間半

『評価の経済学』書評・目次・感想・評価

【Q1】どんな人にオススメ?

 頑張っても評価されないとお嘆きのあなた。自分の評価を守るための謝罪方法について知りたいあなた。

【Q2】この本の弱みは?

 評価に対する取扱いで個人に落として込んで実践できることが少ない。もっと読み終わってからすぐ実践できる方法論を知りたかった。

【Q3】この本の強みは?

 評価という曖昧に処理されてきた問題を系統だてて、過去の実例を取り混ぜて解説した意欲的な一冊。

評価の経済学

評価の経済学



【『評価の経済学』目次と読書メモ】

第1部 評価をつくる最強戦略
 
第1章 「評価ゲーム」に勝つためのルール
 
 評価とは実際にどんな人であるかではなく、どんな人だと他人から考えられているか
 
第2章 評価を決定する3つの要素1ー行動
 
 バイキングの狂戦士ファミリーのメンバーは狂戦士のファミリー以外の半分ほどしか殺されなかった
 
^_^ こう考えると日本の神風特攻隊が残したものはいざとなれば死さえ恐れぬ戦士になるという日本人に対する評価なのではないだろうかそれを維持することで日本の平和を守る効果もあるのかも知れない。外人にもっと伝えるべきかも。
 
 マフィアにとっては悪名は資産になった。それにより実際に手を下さなくても人々はマフィアを恐れ従った。
 
 イギリスのSASもその高い評価により、存在するだけでテロリストたちの行動を抑制している。
 
 評価には性質と能力がある。能力の評価を変えるのは難しい日本軍は未だに高い評価を持ち中国の野心を抑えるのに役立っている。
 
 女性は男性と同じ程度に他者を信頼するが、女性の方がより信頼に値するということだろう
 
^_^ これは逆に言えば女性の方が試供品や紫色に弱いとも言えるのではないか
 
 文化はそよ風のようなもので見るのは難しいが感じることができる
 
第3章 評価を決定する3つの要素2ーネットワーク
 
 閉じたネットワークでは新しいアイディアが発生しづらい。
 
 行動がメッセージならネットワークはそのメッセージの送信方法だ
 
「自分とは似ていない人、慣れ親しんだ者とは違う考え方や行動と接する価値は評価できないほど高い。こうした交流は、いつの時代でも、特に現代では信仰の主要な源となる」ジョン・スチュワート・ミル
 
 ストラクチュラルホール(構造的な隙間)を超えて交流する人は、競争上の強みを得られる
 
「評価は、将来の通貨だ」 マイケル・ファーティク
 
第4章 評価を決定する3つの要素3ー物語
 
 若者を中心に、人々は様々なソースから好みのニュースをニュースフィードに取り込んだり、Twitterでニュースを読んだりする。
 世間から遅れをとらないよう、何が起こっているかを秒刻みで確認して時間を無駄にするにはぴったりの方法だ。
 
^_^ 辛辣な物言い。確かに情報を追い続ければあっという間に日が暮れる
 
 NGOに標的とされるのは最悪の違反者と言うわけではない。最も目立って最も評価の良い相手だ。
 
 アップルが方針を変えたかどうかは重要ではない。世間の注目を集めるために活動家がアップルを選んだのだ。
 
^_^ 活動家は知られていない団体の悪行より、世間の耳目を集めやすい有名企業のちょっとしたミスを大げさに取り上げる。見せしめとしてはいいのだろうが、社会にとってはこれでいいのだろうか?
 
第二部 最高の評価をつくる実践法
 
第5章 危機的状況の中で評価ゲームを勝ち抜く
 
 能力の評価はなかなか失われないが、性質の評価はすぐに変わることだ。
 
 ダニエルカーネマン「ファスト&スロー」
 
 謝罪を成功させるには、申し訳ありませんと言うだけでは足りない。遺憾の意を示し、責任を認め、補償を提示することが必要である。
 

 

ナイロビの蜂〈上〉 (集英社文庫)

ナイロビの蜂〈上〉 (集英社文庫)

 

  

ナイロビの蜂〈下〉 (集英社文庫)

ナイロビの蜂〈下〉 (集英社文庫)

 

 

 
第6章 評価を「貸し借り」する上級テクニック
 
 スティーブスタウト「タンニングオブアメリカ」
 
 評価の貸し借りは、お金が絡んでいないと言う印象を与える必要がある。商売ではなく善意のため、正しい目的のためだと思われないといけない。
 
 評価は、信用情報よりもずっと強力な21世紀の通貨になりつつあります。
 
 地位が上がるにつれ、リーダーまたは起業家としての評価を他所へ移すことができるようになり、仕事がやりやすくなる。
 
 ブランドとはどう見られたいかであり、評価とはどのように見られているかだ。
 
第7章 評価ゲームで伝説を残す
 
 カリギュラは怪物だったので暗殺されたのかもしれないが、暗殺されたから怪物にされたと言う可能性も同じ位ある。
 
第八章 評価ゲームの達人がすべきこと
 
 評価を管理すると言う考え方は危険なことだ。
 
 閉じたネットワークでは自分に関して信頼できる情報が素早く伝わる。開いたネットワークでは情報はもっとゆっくりきた。だがより多くの異なるタイプの人々と個人的に関わり新しい考え方を知る機会が得られる。
 
89点 
5時間
 
 結論として他人からの評価はコントロールできない。ではいまいち納得できない。少なくとも一定期間はコントロール下におけるわけだから。もちろんそれが崩壊する危険も隣り合わせで。
 
 

『イラン人は面白すぎる! (光文社新書)』書評・目次・感想・評価

【Q1】どんな人にオススメ?

  最近よく見るイラン人の皆さんが気になっているあなた。イスラムと言えば戦争とテロだと思っているあなた。

【Q2】この本の弱みは?

  ギャグやブラックジョークが多いのでどこまでホントの話がわからないところもある。続編が出版されていないこと。せっかく面白かったのに。色々とイラン情勢が変わった今、改めて著者の見解を読みたい。

【Q3】この本の強みは?

  あちこちにブラックなギャグや下手なダジャレ満載でクスクス笑いながらも、イスラム世界について学ぶことができる貴重な一冊。

イラン人は面白すぎる! (光文社新書)

イラン人は面白すぎる! (光文社新書)



【著者・エマミ・シュン・サラミさんの気になるコントリスト】

 

youtu.be

 

youtu.be

【『イラン人は面白すぎる!』目次と読書メモ】

第1章 陽気なイスラム教 
 
 イスラム教の5大義務は、喜捨、礼拝、証言、巡礼、断食。
 喜捨 プロの物乞いがたくさんいて人によってはサラリーマンの5倍稼ぐ
 礼拝 きちんとやる人もいるが心の中でとかいういい加減な奴もいる。
 証言 何でもアラーのせいにする傾向あり。
 巡礼 巡礼スタンプラリーあり。ボールペンとか貰える。メッカ巡礼者は地域のヒーロー。
 断食 水もダメが厳しい。ラマダン中はみんなやたら顔を洗う。
 
^_^ イスラム教徒もいろいろだなぁと思う。まぁ、我々仏教徒もいろいろだし。我々はイスラム教徒といえばテロリストなどど画一的に見すぎているのだろう。

第2章 豚肉とラマダン 
 
 豚肉は美味い。
 最初は豚丼のタレだけしか食べられなかった。
 今はトンカツ屋で働いている。
 
^_^ 豚肉食っちゃってるし、筆者はイスラム教徒やめちゃってるのかな。

第3章 すべてはバザールと食卓にある 
 
 シーア派はお祈り三回。イラン
 スンニ派はお祈り五回。サウジアラビア、エジプトなど。
 
^_^ 3時間もかけて、親戚中が集まって食べる昼食は旨そう。ナンが20種類って。ナンすきなんですー。
 
 日本でもノンアルコールで酔う人がいるが、イランでは紅茶で酔っ払ったようになる人がたくさんいる。
 
^_^ ぼくも酒はあまり好きじゃないけど酒宴の席は嫌いじゃないなぁ。飲まなくても陽気になれる。
 
 夕食は家族だけでゆっくり食べる。ここで父や祖父が語ってくれる言葉は大切な宝石。
 
 「幸福を知りたければ難民になれ(中東のことわざ)」
 
 イラン人は嘘、いやホラが好き。
 
^_^ イランには日本が失ったものがあるなぁ。もちろん問題も多いがどちらも行き過ぎなんだろうなぁ。
 
第4章 中東の恋愛不毛地帯 
 
 コーランでは天国では美しい処女がかしずいてくれると書かれているがこれは女性には意味がない。
 
^_^ いやいや女性はほとんどレズかバイという説もあるから美処女がかしづいてくれたら喜ぶのでは?
 
 女性は欲深く、恩知らずである コーラン
 地獄を見渡すと、いたのはほとんど女だった コーラン
 
 男性は異教徒と結婚できるが、女性はゆるされない。
 
 中東女性はみんなチャドルを着ているため、子供は迷子になると大変。どれがお母さんだかすぐにわからなくなる。
 
^_^ 迷子の件は初耳だった。確かにみんながあの姿ではわからなくなる。
 
第5章 イランの罪と罰 
 
イスラム教における大罪
 
 姦通、殺人、棄教
 自殺、窃盗、人を騙す、飲酒、ギャンブル、利子、ウソ、業務放棄
 
 イランではシャリア法に基づき、すぐ死刑。死刑は年間300人。中国についで第2位。
 
 シャリア法に基づくと処女が罪を犯しても死刑にはならない。執行員が処女で無くして(つまり犯して)から死刑にする。
 
^_^ もはやこれは、、、言葉もない。法を絶対とするとおかしなことになる悪しき例だろう。それともそう考えるのは僕自身が曲がりなりにも民主国家で民主教育を受けてきたからだろうか?これが国家がやることだろうか?痛ましい。
 
 イランには東南アジアやアフリカからの移民も多く、キリスト教ユダヤ教など非イスラム教信者を差別する人はほとんどいない。
 
第6章 学校という名の階層社会 
 
 イランは公立なら小中学校は無料、高校大学もリーズナブルだが、家業を継ぐ子が多いため、進学率は低い。
 
 イランのナンは固く保存もきく。安いものなら20枚程度で1円程度で買える。ナンはバリエーション豊富で100種類以上、ナン専門学校があり、ナン学部がある大学もある。
 
 羊飼いの専門学校もあり、服飾専門学校ではお洒落なチャドルが作られている。

第7章 アラブの中のイラン 
 
 イスラム教はスンニ派は大勢。
 スンニ派コーランを忠実に。
 シーア派ムハンマドの娘婿のアリを信奉する一派。言わば分家。
 
 シーア派は狭義的にゆるいところがあり、一時婚や、心の中でお祈りなど、よく言えば臨機応変悪くいえば適当なところがあり、スンニ派の強硬派からは非難されている。
 
「明日の見えない貧しい生活をしている者にとっては一種の救いである宗教も、高層ビルの上階に住む者にとっては、単なる政治の道具に過ぎない。エマミ・シュン・サラミ」
 
 イランには偉大なるペルシャの末裔だという誇りがある。
 
^_^ ほんとうに勉強になった。続編はないの?
 
96点
2時間